欧米では、成人の失明原因の第1位がこの「加齢黄斑変性」です。日本では第4位ですが年々増加傾向にあります。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。
「加齢黄斑変性」は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見えにくくなる病気です。
中心がみえにくくなったり、ものがゆがんで見えます。

「加齢黄斑変性」には、進行が速い滲出型(しんしゅつがた)と進行が遅い萎縮型(いしゅくがた)があります。詳しい説明は省略させて頂きますが、最近いくつかの治療方法が新たに開発されて、早期に発見すればある程度の視力が維持できるようになってきました。
病気の予防には、喫煙を控え、バランスのよい食事をとることが必要です。
目の成分である「ルテイン」を摂取することも予防の一つです。
ルテインは、ほうれん草などに多く含まれ、サプリメントとしてもあります。
普段から定期的な検査を受けて頂くことをお勧めします。
■自宅でもできる簡単な検査方法
・片眼ずつ 下記の「正常な見え方」の図をみてください。
格子のゆがみがみられたら「加齢黄斑変性」かもしれません。
加齢黄斑変性」とよく症状が似た他の眼の病気もありますので、早い段階で眼科で診察を受けることが大切です。